創立者である長沼直兄(ながぬま なおえ)は、英国人言語学者ハロルド・パーマーが提唱した教授法「オーラル・メソッド」の影響を受け、これを日本語教育に応用して「問答法」を開発しました。これがいわゆる「ナガヌマ・メソッド」です。
一般財団法人
語学教育研究所 所蔵写真
創立者である長沼直兄(ながぬま なおえ)は、英国人言語学者ハロルド・パーマーが提唱した教授法「オーラル・メソッド」の影響を受け、これを日本語教育に応用して「問答法」を開発しました。これがいわゆる「ナガヌマ・メソッド」です。
ナガヌマ・メソッドは音声言語を重視し、母語を習得するプロセスを踏みます。
人は誰でもこのようなプロセスを経て母語を習得していきますが、
外国語である日本語を習得するときにもそのプロセスを重視して教えていきます。
教室では日本語だけ使用し、「修正直説法」で日本語を身に付けていきます。
初級クラスでは、授業中、基本的に教科書は使用しません。
授業中は、以下の4つの質問を順序よく、あるいはミックスして、
「音声によるキャッチボール」のようにテンポよく学生に問いかけ、答えさせます。
いわゆる「リピート」は行いません。
一日4コマで授業を行い、3コマ目の授業に新しい文型、新しい言葉を導入しています。
学生は自宅に帰ってそれを復習して、翌日の1コマ目と2コマ目に練習をします。
1時間で導入したことをその2倍の時間をかけて練習をするということにも特徴があります。
まずは教師がたくさん聞かせ、4つの質問で「聞かせる→言わせる→聞かせる→言わせる」ということで言葉を覚えていきます。
新しい文型を導入する時には、習った言葉だけを使って教えます。そうすることで学生は、負担なく新しい文型を身に付けることができます。
「聞かせる」→「言わせる」の反復練習をしながら、間違った発音や、言い間違いを矯正し、正しい言い方を身に付けていきます。そしてこれも単なる繰り返しではなくて、意味のあるやり取りにするように心がけます。
実際のコミュニケーションに近いやりとりを教室内で再現する時間です。ロールプレイや、インフォメーションギャップのあるゲームなどを行い、出来るだけ実際のコミュニケーションに近いものにするために学生を動かしたり、いろいろなものを提示したりします。最終的には、学習者自身のトピックで話せるように導きます。
学生が練習するのを手助けするのが教師であるというスタンスで指導に当たります。教科書を広げて、それを読みながら順番に進めていくという授業ではありませんから、この文型、この言葉を教えるには、どういった場面、どういった順序が適切かということを教師が自ら考えて準備をしておく必要があります。
また、周到な準備があれば、どんな答えが返ってきた時にもそれを上手く利用して、応用力をつけて適切に臨機応変に話を展開していくことができます。このように実際のコミュニケーションに近い授業を進められる教師が求められています。
周到に準備されて、とぎれることのないリズムのある会話練習、中級・上級においても学習者の発言を丁寧に受け止めながら、次々とさらなる発話を促していくという、学習者主体の授業を行います。