The Naganuma ILC

社団概要

  • HOME »
  • 社団概要

沿革

1948年

『改訂版標準日本語讀本 巻一〜八』刊行(米国大使館が費用負担)
宣教師や駐留軍の要請を受け、千代田区神田三崎町の日本基督教団三崎町教会内に「財団法人言語文化研究所附属附属東京日本語学校(通称:長沼スクール)」開設

2009年

「財団法人言語文化研究所」解散
公益法人制度改革関連3法により、財団法人附属「東京日本語学校」は「学校法人長沼スクール」に移行

2012年

「財団法人言語文化研究所」の財産の寄付認可を受けて、「一般社団法人長沼言語文化研究所」設立

 

財団時代の活動・業績・実績

<教科書刊行>

『改訂版標準日本語讀本 巻一〜八』(1948)
『標準日本語讀本』(全七巻 1931-34)の改訂版
「ナガヌマ・リーダー」とも呼ばれる日本事情・平安時代や江戸時代の文化・落語・笑い話なども扱われており、内容、文体の豊かさが特徴である。
この教科書を使って日本語学習をしたドナルド・キーンは「教科書として傑作」と評価している。

<指導法>

創立者の長沼直兄が開発した「修正直接法」(通称:ナガヌマ・メソッド
媒介語の使用を排除せず、導入や定着練習で「問答法」という発話を促進するための指導技法を用いて、日本語の会話力を伸ばそうとするもの。

<教師養成>

1950年8月,日本語教師を目指す人を対象に、日本で最初の日本語教師養成である「第1回日本語教師養成講習会」が軽井沢分校で開校され、1985年まで続いた。講師は長沼直兄で、受講者は12名であった。 日本語教師養成を目的とする講習会はこの時期これが唯一のもので、ここから多くの日本語教師が巣立った。

<ネットワーク>

1954年、日本語教師養成講習会の出身者らによる日本語教師連盟が発足し、機関誌『たより』が始まった。1955年に、参加者70名を集めて第1回研究会が開かれた。連盟会員の交流の場として、1962年に「外国人のための日本語教育学会(現公益社団法人日本語教育学会)」ができるまで、日本で唯一の日本語教師の研鑽・情報交換の場であった。

<学術誌>

日本語教師連盟が発行した機関誌『たより』は連絡誌でもあり、同窓会誌でもあり、16号からは研究誌的性格になり、34号まで刊行された。その後、1970年に誌名を『日本語教育研究』に変え、現在も年刊誌として刊行されている。教授法や教材に関する講演要旨や解説記事が増え、誌上研修ができるような構成になっていく。教育と研究を結び付けた機関誌である。

<研究>

財団法人言語文化研究所は、「科学研究費補助金取扱規程(昭和40年3月30日文部省告示第110号)」第2条で定める「研究機関」として指定を受けた。

<科研費研究実績>

日本語教育の指導理論と実践活動の史的研究-大正・昭和期から現代に至る-」 研究代表者:長沼守人,研究期間 (年度):1995 – 1996,研究種目:基盤研究(C),研究分野:日本語教育

日米両国の日本語教育理論を実践活動の展開と連関-戦前・戦中より現代に至る-」 研究代表者」(研究代表者:長沼守人,研究期間 (年度):1997 – 1999,研究種目:基盤研究(C),研究分野:日本語教育

第二次大戦期日本語教育振興会の活動に関する再評価についての基礎的研究」 研究代表者:長谷川恒雄,研究期間 (年度):2006 – 2008,研究種目:基盤研究(B),  研究分野:日本語教育

 

組織概要

役 員

代表理事 髙橋文郎(青山学院大学名誉教授)


「一般社団法人長沼言語文化研究所は、創設者長沼直兄が設立した財団法人言語文化研究所の考えを引き継ぎ、日本語とその文化の研究と教育並びにその成果の内外への普及を目的としています。
研究所の設立趣旨・目的にご賛同くださる方々や学校法人長沼スクール東京日本語学校のご協力を得て、国内外の日本語学習者,外国人と日本人の日本語教師、国内外の企業、その他法人組織に対面やオンラインの日本語教育はもとより、その教材やコンテンツ、日本語教育を受けた外国人材の紹介サービス等を提供しています。」

 

理事 長沼一彦
理事 福井康紀
監事 菊池 努

活動

TEL 03-4360-5025 平日9時~17時

PAGETOP
Copyright © 一般社団法人 長沼言語文化研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.